Notice: Undefined offset: 2 in /home/tanutanuchan/tanuchan.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Notice: Undefined offset: 3 in /home/tanutanuchan/tanuchan.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Notice: Undefined offset: 4 in /home/tanutanuchan/tanuchan.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Notice: Undefined offset: 2 in /home/tanutanuchan/tanuchan.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Notice: Undefined offset: 3 in /home/tanutanuchan/tanuchan.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Notice: Undefined offset: 4 in /home/tanutanuchan/tanuchan.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
このような悩みを解決します。
僕自身、索敵はうまいほうではなく、むしろ下手くそです。しかし、上手い友だちからのアドバイスや何度も何度もプレイしたことによって、3つのコツを発見しました。
この3つのことを意識したことで、下手くそな僕であっても人並みの索敵能力を身に着けることができました。
どこから撃たれているのかを知る3つの方法
僕が発見した3つの方法を解説します。
- 銃声の方向を見逃さない
- 常に周りを見る
- とにかくプレイする
この3つです。最後は適当に言ってるのではなく根拠もあります。
それでは解説していきます。
銃声の方向を見逃さない
始めたばかりのころや、新マップがでたばかりのころは敵を見つけるのが大変ですよね。
撃たれた方向を見れば敵いるじゃん。
はい、これは友達とプレイをしたときに言われた言葉です。
(いやいやいや、それがわかったら苦労しないわ!)
おそらくこの記事を見ているあなたは、僕の気持ちを共感できたのではないでしょうか?
友だちのアドバイスを聞いているうちに発見したことがありました。撃たれた方角を見るというのは、「銃声の方向を聞く」ということだったのです。
僕はそのことを知るまで「撃たれた方角が一瞬でわかるなんて才能だな」と諦めていました。
でも、銃声を意識することにより撃たれた方向「だけ」ならわかるようになりました。
まずは、銃声を聞いて撃たれた方向がわかるようになりましょう。
ゲーミングヘッドホンの必要性
銃声を聞くにはゲーミングヘッドホンとか必要なのかと不安に思う方もいるはずです。
結論から言いますと、ゲーミングヘッドホンを持ってれば最高、でもなくても大丈夫。
なぜなら、PUBGのトッププレイヤーの中には「数千円のヘッドホン」でプレイしている人もいるからです。
当たり前ですが、ゲーミングヘッドホンを持っていれば差別化はできます。しかし、音楽用のヘッドホンやイヤホンであっても銃声を聞くことはできます。
僕は3000円くらいの音楽用のイヤホンでプレイしていたことがありますが、銃声や足音は問題なく聞こえます。
常に周りを見る
銃声を聞けるようになったら、次は撃たれた方角を隅々まで見ます。
「フラッシュハイダー」をつけていない銃であれば、発泡したときに「光る」ようになっています。
フラッシュハイダーをつけていないのであれば一瞬で敵の位置がわかります。
もちろんフラッシュハイダーをつけている場合もあります。
フラッシュハイダーをつけている場合は光らないのでどこから撃たれているか見つけるのがかなり難しくなります。
(隠れている事も考えられますよね。)
フラッシュハイダーをつけている敵の攻略は次で詳しく紹介します!
とにかくプレイする
「Shroud(シュラウド)」
FPSをプレイしたことがあるなら一度は聞いたことのある名前だと思います。(初耳の方はYouTubeで検索してみてください。怪物です。)
Shroudでも、プレイしたことがないマップは「敵を見つけることは大変だよ。」と発言しています。
たしかに砂漠マップが登場したばかりのころのShroudは、敵を見つけるのに苦労してた場面も多くありました。
そして、Shroudは新マップが登場したときには試合に勝つことよりも「マップを探検したほうがいいかもね~。」と発言していました。
マップを探検することで
- どこが「強いポジション」であるか
- どこから敵が現れてくるか
- どこがホットスポットなのか
(ホットスポットはスクールなどプレイヤーが集まる場所) - 隠れスポットがあるかもしれない
(トンネルなど)
たしかに生き残ってドン勝を目指すのもありですが、マップを細かく理解することであらゆる場面での立ち回り方ができるようになりますよね。
マップを細かく理解することで、「敵がいるであろう場所」逆に「敵がいないであろう場所」がわかるようになります。
強いポジションを知っていれば相手よりも有利に戦えます。
フラッシュハイダーをつけている敵の見つけ方も、マップを細かく理解することである程度の「敵がいそうな場所」がわかるということです。
最後に
以上、「PUBG」で敵がどこから撃たれているのかを知る3つの方法を紹介しました。
僕は上手い友だと一緒にプレイして、強いポジションなどアドバイスしてもらいながらプレイしていました。
周りにPUBG仲間がいる人は、誘って一緒にプレイした方が早くに上達します!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!